BIMとCIMの違い

BIM(ビム)とCIM(シム)は基本的な概念・手法は変わりませんが、対象としているものが異なります。
BIMとは
BIMは「Building Information Modeling」の略語で、建設工事におけるシステム最適化に関する手法を指す言葉です。各種データを付加した3Dモデルを作成し、建設工事計画や調査、設計などの段階から活用することを目的としています。
BIMを導入した手法では、3Dモデルで建築物を可視化したうえで、予算や工期などを決めていけるのが特徴。プロジェクトのスムーズな合意形成や意思決定の迅速化にも寄与します。
CIMとは
対するCIMは「Construction Information Modeling」を略した言葉です。こちらは橋やダム、道路などのインフラを対象としており、主に土木工事の分野で用いられています。
CIMもBIMと同様に3Dモデルを作成したうえで、インフラの予算や工期、材料などを比較検討できるのが特徴。また、プロジェクトにおける課題を可視化したり、あらかじめシミュレーションしたりできるようにもなります。
BIM/CIMデータを作成する方法
BIM/CIMデータを作成する手法は多岐にわたります。主に点群データを使った3Dモデルの作成方法は次のとおりです。
- 測量などで点群データを収集する
- 点群データを専用ソフトで処理する
- 点群データから3Dモデルを作成する
- 3DモデルをBIM/CIM化する
点群データを専用のソフトで処理・解析し、3Dモデルを作成します。そして3DモデルをBIM/CIMで使うデータへと変換すれば完了です。完成したBIM/CIM用データは、プロジェクトの計画・調査段階から活用できます。
BIM/CIMデータの用途・活用方法
BIM/CIMデータは、主に以下のような作業・場面で活用可能です。
- 建築物・インフラの景観や形状の確認に
- 周辺環境との位置関係や干渉確認・評価に
- 地元や工事関係者への説明に
- 施工シミュレーションに
BIM/CIMは3Dモデルを使うため、建築物やインフラの景観・形状チェックに活用できます。完成イメージも掴みやすくなるでしょう。また、周辺環境も合わせてモデリングすれば、位置関係や周辺物との干渉の有無も確認可能です。
地元や工事関係者の説明にもBIM/CIMを活用できます。図面や文章のみでは難しい完成物の景観・形状の表現についても、3Dモデルで完成物をイメージを共有しながら説明可能です。また、周辺環境への影響や工法などについても、3Dモデルを使いながら説明できます。
BIM/CIM活用のメリット
BIM/CIMを活用すれば、業務効率や生産性が向上する可能性があります。プロジェクトの初期段階から3Dモデルを使った検証を始められるので、工法の評価や予算の見積もりがしやすくなるでしょう。また、早い段階で課題を発見したり、安全策の検討を始めたりできるようになるのも魅力です。
情報共有が容易になる点もメリットといえます。BIM/CIMは3Dモデルを利用するため、完成物のイメージを簡単に共有できるのがポイント。図面による情報共有と比較して、認識の齟齬を防ぎやすくなります。