林業の現状と課題について
効率的な作業が求められている状況
樹木を伐採して木材の生産を行う林業ですが、日本の林業の場合は賃金が低いという現状があります。そのため、林業においては、コストを抑えつつ効率的な作業システムの普及と定着が課題として挙げられています。
この課題の解決方法のひとつとして挙げられているのが、ドローンの活用です。数年前までは産業用のドローンは高価なものが多かったものの、現在は価格が下がり100万円台から購入可能な林業用ドローンも登場しています。このように、コスト面からもドローンの導入が進められている状況となっています。
林業従事者の減少と高齢化が進んでいる
上記でご紹介しているように、日本の林業従事者の賃金は低い傾向が見られるということもあり、林業従事者の減少・高齢化が進んでいる状況にあります。実際に林業の従事者は1980年にはおよそ14.6万人いたにもかかわらず、2015年には4.5万人まで減少しています。さらに、総数に占める65歳以上の割合は4分の1となっています(※)。
このような現状を打開しようと、現在さまざまな取り組みが行われている状況です。例えば、各種研修を実施することによって林業の計画作成を担当する「林業施業プランナー」に加え、地域の森林づくりや林業の活性化をサポートする「森林総合管理士」の育成や確保が行われています。ただし、現場においては少しでも早く効率的な作業の代替先を必要としている状況であることから、ドローンの存在が注目されています。
参照元:林野庁|林業の現状と課題(https://www.rinya.maff.go.jp/j/rinsei/singikai/attach/pdf/190218-19.pdf)
森林測量(森林管理)でのドローン活用方法
森林測量では、主に以下の分野でドローンが活用されています。
森林地形の計測・把握に
1つめの活用方法は森林地形の計測・把握です。森林は複雑な地形になっているところも多く、地上からの測量では細部を確認できないことも珍しくありません。また、地形図を作成するまでに相応の時間がかかってしまいます。
一方、ドローンによる測量を行えば、複雑な地形のデータも簡単に取得することが可能です。取得したデータは解析後に3D化されるため、地形図もスピーディに作成できます。
材積の算出や資源の可視化に
もう一つの活用方法が森林の材積の算出や資源の見える化です。ドローン測量で取得したデータと専用のソフトウェアを利用すれば、樹種ごとの本数や樹高などを分析したり、分布をマップにまとめたりすることができます。また、胸高直径や立木の情報など、さまざまなデータを収集できるのもポイント。適切な森林管理に役立てられます。
森林測量にドローンを活用するメリット
森林測量でドローンを利用すれば、測量の安全性を高めることが可能です。森林は急な斜面など危険な場所も多いため、人手による従来の測量では怪我をするリスクがあります。一方、ドローン測量は空中から行いますので、危険な場所でも問題なく測量可能です。
また、測量の効率を高められる点もメリットといえます。ドローンは空中から広範囲を測量できるため、従来よりも短時間で測量が可能です。場合によっては、数日かかる測量を1日に短縮できます。
ドローンを活用する上での注意点
一方、ドローンによる森林測量では注意しておきたい点もあります。
測量方法によっては高精度なデータを得られない
特に注意しておきたいのは測量方法です。ドローン測量は写真測量とレーザー測量がありますが、写真測量では森林樹木の上部のみのデータになるため地表面がデータ化されません。
一方、レーザー測量は障害物に関わらず高精度なデータを取得できます。また地表面データが取得できるため、レーザー測量を実施したほうがよいでしょう。
法令に合わせた許可が必要
ドローンを飛行させる場所によっては、法律に合わせた許可を取得しなくてはいけません。例えば人口密集地や空港の周辺でドローンを飛行させる場合、航空法に基づいた飛行許可申請が必要です。もし許可を取らずにドローンを飛行させると、罰せられるおそれがあります。
また、状況によっては関係者や近隣住民との調整や協議も必要です。トラブルを防ぐためにも適切に対応しましょう。
森林測量(森林管理)のドローン活用例
以下では、森林測量にドローンを活用した事例をいくつかご紹介します。
森林整備事業の申請・検査にドローンを利用
森林整備事業の申請や検査にドローンを活用した事例です。森林整備事業の申請では、現場の図面や施行地の地形や面積が分かる図面を添付しなくてはいけません。しかし、ドローンを使ってオルソ画像を生成すれば、森林整備事業の申請に必要な図面を簡単に作成することが可能です。なお、森林整備事業では2020年よりドローンの画像の使用も認められています。
参照元:林野庁公式HP(https://www.rinya.maff.go.jp/j/seibi/sinrin_seibi/sinsei_kensa.html)
レーザー測量による単木把握に利用
単木把握にドローンを利用した事例です。従来の人の手による調査では、精度に人為的な誤差が生じるリスクが潜んでいます。また、安全性の確保や作業効率の向上など、多くの課題を抱えているのが実情です。
ドローンによるレーザー測量を行えば、人為的な誤差を予防できるほか、高精度な測量データを取得できます。作業員の安全性も確保されるうえ、省力化による作業効率の向上も可能です。
本メディア監修の柳土木設計事務所では、測量士/土地家屋調査士が、各分野の専門家と連携し
ドローン測量による境界確定から登記申請にも対応しています。