ドローン測量の費用に含まれるもの(内訳)
ドローン測量にかかる費用は、機材費や人件費など多岐にわたります。自前で測量する場合、機材調達から解析まで全て対応が必要です。ドローン測量に対応したプロへ相談するのがよいでしょう。
ドローンなどの機材費
ドローン測量で必要不可欠なのが機材費です。ドローン本体はもちろん、カメラやレーザースキャナーなど測量用の機材も購入する必要があります。価格はピンからキリまでさまざまですが、数百万円かかることも珍しくありません。特にレーザー測量で使う機材は高額で、費用が膨れる要因となります。
人件費
ドローン測量では人件費も必要です。測量に携わるスタッフの人数や規模によって変わりますが、ドローンの操縦者はもちろん、補助者や監視者などの人件費も発生します。また、自前でドローン測量を行う場合、スタッフにドローン操縦を覚えてもらうための教育費用も必要です。
解析ソフトの購入費
ドローン測量で取得したデータを解析するには、専用のソフトも購入しなくてはいけません。解析ソフトの価格は高機能な製品ほど高額な傾向がありますが、月々一定料金で利用できるサブスクリプション型のソフトもあります。
その他の費用
上記の他にも、ドローン測量では保険料や現地までの交通費などが必要です。また、飛行許可申請を専門家(行政書士など)へ依頼した場合は代行費用も発生します。自前で一からドローン測量を行う場合、これらの費用も踏まえて予算を確保しましょう。
測量方法や条件による費用相場
ドローン測量にかかる費用は、土地の条件や広さによって大きく変わります。例えば写真測量を業者に依頼した場合の費用は、1haあたり2〜4万円ほど(10haで20万円程度〜)ですが、条件によって大きく変わるのが実情です。起伏のある土地や視界の悪い土地などは費用が膨らむ可能性もあります。
しかし、自前で機材の手配から対応した場合、費用が高額になることも珍しくありません。特に機材の購入費が高いため、継続的に測量するのでもなければ割に合わないでしょう。
一方、プロに依頼した場合も相応の費用がかかります。ただ、機材や解析ソフトの調達、スタッフ教育などは必要ありません。そのため、自前で対応するよりも測量費を抑えられる可能性があります。
参照元:エイジェックグループ公式HP(https://agekke-group.com/lp/dronebiz/)
公共測量マニュアルに基づく積算要素
UAV公共測量マニュアルの概要
公共測量におけるドローン測量は、国土地理院が定める「UAVを用いた公共測量マニュアル(案)」に基づき、作業規程の準則に沿って実施されます。このマニュアルは、UAVによる空中写真を用いた数値地形図作成(第2編)と三次元点群作成(第3編)の標準的な作業方法や精度基準を定めており、それぞれの成果品作成に必要な工程(作業計画、標定点・検証点の設置、撮影、空中三角測量または三次元形状復元計算、編集、品質評価、成果等の整理など)が示されています。
成果品作成の主要工程
これらの各工程には必要な人員や時間が異なり、積算にはこうした要素が反映されます。特に、測量業務における人件費の積算については、国土交通省が毎年定める設計業務委託等技術者単価が用いられます。この技術者単価は、毎年度実施している給与実態調査結果等に基づいて改定されており、例えば令和7年3月からは測量業務技師の平均単価が43,520円とされています。また、公共事業の積算基準全体も、働き方改革の推進や現場実態を踏まえ、必要に応じて改定が行われます。特定の被災地域においては、共通仮設費や現場管理費の補正率、あるいは復興歩掛として標準作業量の補正などが定められている場合もあり、これらの基準は実態調査に基づいて検討されます。
技術者単価および補正率
このように、ドローン測量にかかる費用は、採用する測量手法(写真測量かレーザー測量か)だけでなく、求められる成果品の精度、作業範囲の地形や土地被覆、気象条件などの現場の状況、そして作業に必要な人員構成や時間、さらにはその時点での技術者単価や適用される積算基準など、多岐にわたる要因によって細かく積算されます。そのため、一律に「写真測量〇〇万円、レーザー測量〇〇万円」といった固定的な相場を示すことは、個別の条件が大きく影響することを踏まえると難しいと言えます。
参照元:国土交通省公式HP(https://www.gsi.go.jp/KOUKYOU/sokuryosidou41042.html)
実際の費用例
以下では、ドローン測量にかかる実際の費用例を写真測量・レーザー測量別にご紹介します。
写真測量の場合
写真測量の1回あたりの費用目安は5〜40万円程度(2024年6月28日調査時点)です。簡易的な測量など、精度がさほど求められない場合は費用を抑えられます。一方で精度が求められる測量は、費用が高額になりやすいので注意しましょう。
また、別途現地までの交通費や保険費用などが必要になることもあります。見積もりを取る際は、これらも含んだ金額を出してもらいましょう。
参照元:RER Drone pilot公式HP(https://rer-dronepilot.com/price-contact/)
参照元:エイジェックグループ公式HP(https://agekke-group.com/lp/dronebiz/)
1ha(10,000m2)の費用見積例
10ha(100,000m2)の費用見積例
レーザー測量の場合
レーザー測量にかかる費用は1回あたり120万円程度(2024年6月28日調査時点)です。レーザー測量は専用機材が必要なため、写真測量と比べて費用も高額になる傾向があります。ただ、写真測量よりも高精度なデータを取得できるのがメリット。公共工事や高精度な測量が必要な時に適しています。
参照元:エイジェックグループ公式HP(https://agekke-group.com/lp/dronebiz/)
1ha(10,000m2)の費用見積例
10ha(100,000m2)の費用見積例
ドローン測量は短期間で広い範囲を測量できるため、人件費などを抑えやすいのが特長です。一方で、1ha未満の狭い土地や住宅地のように環境が単純な場所では、地上測量のほうが費用を抑えられるケースもあります。
また、取得した点群データから平面図や断面図、土量の算出などを行うかどうかによって、最終的な見積額は異なります。こうした費用面を含め、ドローン測量に関する疑問がありましたら、お気軽に柳土木設計事務所へご相談ください。測量士・土地家屋調査士といった資格保有者が在籍しています。
柳和樹氏

柳和樹氏
